外壁塗装がなぜ基本的に3回塗りなのか?
東京都昭島市の外壁塗装・屋根塗装ぬりゴリです。
目次
【あきる野市 外壁塗装】外壁塗装の3回塗りの意味
【あきる野市 外壁塗装】外壁塗装 下塗り
【あきる野市 外壁塗装】外壁塗装 中塗り・上塗り
【あきる野市 外壁塗装】外壁塗装の3回塗りの意味
あきる野市で外壁塗装をお考えのみなさま。
塗装業者からの説明やご案内で「外壁塗装の工程は3回塗りです」という説明を
聞いたことはないでしょうか?
外壁塗装をする際に塗料の3回塗りは鉄則です。
しかし塗料を3回塗り重ねるのはなんでかな・・・?といったことはお考えになったことがあると思います。
実は、3回塗り直すのにはとっても大事な意味があるんです。
【あきる野市 外壁塗装】外壁塗装 下塗り
初めに、3回塗りがどういった内訳かをご説明いたします。
一般的には、外壁塗装の工程は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程が基本的とされています。
「下塗り」は外壁塗装のベースとなり、とくに重要性の高い作業です。
下塗り専用の塗料を使用して下地となる外壁材と、中塗りや上塗りした際の塗料の密着性を高めます。
万が一 、下塗りの工程をせずに外壁塗装を行ってしまうと、
中塗りや上塗りした際の塗料が短期間で剝がれてしまい、塗料本来の耐久性や耐候性が
著しく発揮できなくなってしまう可能性があります。
【あきる野市 外壁塗装】外壁塗装 中塗り・上塗り
中塗りと上塗りの工程は同じ塗料を使用して施工するのが一般的です。
「必要な厚み(膜厚)」を確保するために同じ塗料を2回に分けて塗り重ねます。
外壁に塗られた塗料が塗膜となる事で、外壁材を紫外線や雨風から遮断します。
それによって、外壁材の劣化を防ぐことができます。
ただし、塗料メーカーによって定められている規定(ルール)以下で施工をしてしまうと
紫外線や雨、埃などの汚れで塗膜の劣化が進行してしまい、
外壁材がダメージを受けるまでの期間が早まってしまう事があります。
その結果、耐久性や耐候性が大きく衰えて、塗料本来の耐用年数も低下します。
では “膜厚”を厚くするために厚塗りをすればよいのか?というと、実はそうではないのです。
「過膜厚」と言い 膜厚を付けすぎてしまうと、塗膜に割れや欠けが生じてしまいます。
塗膜が割れたり欠けたりすると、雨水が建物内部にまで入ってきて雨漏りなどを起こして劣化を進めてしまいます。
よって、外壁塗装をする際には、ちゃんと定められた厚みで適切な塗り方を行う必要があります。
やり過ぎても、やらなすぎてもいけない、適度・適切が一番ということになります。
外壁塗装はお住まいの長寿命化を実現させる為にも
必要不可欠なメンテナンスです!
あきる野市で外壁塗装をご検討中のみなさま。
あきる野市の外壁塗装・屋根塗装なら、ぜひハウスサポート秋川にお見積りをご依頼下さい。
お客様の予算やご希望に沿ったプランをご提案をさせていただきます。
お見積り、ご相談は無料です。
あきる野市の外壁塗装・屋根塗装であれば、ぜひハウスサポート秋川にお任せください☆